熊の街道
1 平安時代は「渡辺の津」と呼ばれていた 2 熊野街道の始まり「八軒家浜」  永田屋昆布本店前 
3 この地は上町台地の先端で江戸時代には八軒家浜 4  熊野街道の始まり
5 坐摩神社(いかすり)行宮(窪津王子跡) 6 神宮皇后が新羅より戻ってここの石の上に座った
7 熊の九十九王子の一 窪津王子跡 8 明治維新の勤王僧月性
9 八軒家浜から0.5Km 10  熊野街道の説明
11 12 南大江小学校前で太閤下水がガラス越しに覗ける
13 南大江公園内西側にあった狸坂(たぬきざか)大明神 14 何武雄という表札の豪邸
15 南大江公園内西南角   朝日神明宮跡 16  熊野九十九王子の第二王子 坂口王子跡
17 榎木大明神の後ろの木は槐(エンジュ)樹齢650年 18 「榎木大明神」横の階段
19 直木賞直木三十五の記念碑 20 平安末期 後白河上皇 後鳥羽上皇が熊の詣で通った
21 お祓い清めるため「お祓い筋」と呼ばれてる 22 古い家が多い
23  廃屋 24
25 空堀南惣構掘にあった古い民家の店 26 直木賞の直木三十五記念館 空堀商店街北
27  坂の空堀商店街 28 高津神社 高津宮 
29 生国玉神社 30大阪で最も古い由緒ある神社とのこと
31 芸能、商売祈願の絵馬 32 
33 井原西鶴像 34
35 広い境内の庭 36
37 上方落語発祥の地  米沢彦八の碑  38 上方落語は「辻噺」から始まったとのこと
39 境内に飾られていた菖蒲 40
2009年6月4日